皆さんよくご存じの地元、堀之内にある勝光寺も戦乱に遭っていたことを知っていましたか? 境内の掲示によれば寺の歴史は古く弘安四年(1281)、鎌倉建長寺の第一世石門和尚が開山し、北条時宗公を開基として戦没者供養のため創建されました。しかし元弘の乱や度重なる戦乱で兵馬・巷(ちまた)に分かれるところとなり、お堂などことごとく灰となってしまいました。正平十一年(1357)に諸堂が再建されましたが、永正年間(15041521)に再び火災に遭い衰退してしまいました。元亀三年(1572)住持が没したのを期に、天正十九年(1591)京都より円覚寺派の僧「慶叟」(けいそう)和尚が来山入寺し、徳川家康公より寺領周り20石を賜りました。

文化歴史

見所が多いので数回に分け紹介します、お楽しみに!

           山門の眺望。造立は文政六年(1823

緑と水鳥の里 山口推進協議会

シリーズ(66) 行って見よう 山口の自然と歴史 
山口の「勝光寺」廻りも元弘の乱や度々戦乱に遭いました
⑤‐1

山口中学校へ
上山口中学校へ
山口小学校へ
椿峰小学校へ
泉小学校へ
山口民俗資料館へ
所沢消防団 第7分団へ
山口まちづくりセンターへ
所沢市ホームページへ

ホームページ内リンク

山口地域マップへ
ホームページへ
行事カレンダーへ
組織構成へ
文化歴史へ
まちセンへ
参加者募集へ
さわやかへ

外部機関リンク

endmark

除夜の鐘、新年を迎える時など思い出します。鐘の音に秘められた想いは色々ありますね。

「山川草木みな佛 ぞと 告げ わたるこの鐘 の 声 シャカムニ(釈迦牟尼)の声」 梵鐘の碑に刻まれた「臨済宗円覚寺派管長」朝比奈宗源書 (転写によるもの)

現在立派な山門や鐘楼本堂など県道からも見えます。寺と地域住民が一体となり築き上げたものです。歴史的文化財建造物を大切に。

お地蔵様

境内から

県道側から